2012年5月16日水曜日

心因性発熱(ストレス性高体温症): Monochrome


この1年間(体調不良は4年前から)、

・ 原因不明の発熱(37.5℃~37.8℃)

・ 全身倦怠感

に悩まされてきたけど、全身全ての検査をしても異常なし。

また、医大まで行っても「ストレスからくるもの」という説明しかなくて、

自分でもどう対処したらいいのかわからなくて悶々としていたら、

「九州大学病院 心療内科」のホームページでこの病気のことについて

詳しく説明されていて、涙が出るほど嬉しく感じた。

みんな自分の生活があるから自分で調べて自分で支えていくしかないんだから・・・。

まず、心因性発熱(ストレス性高体温症)について

★ストレスの原因を解決しないと何度も繰り返す。

 (でもストレスの原因が思い当たらない・・・4年前だし)

★微熱はしばしば頭痛、倦怠感などの身体症状を伴い、ストレスの原因が解決した

 あともしばらく続くことがあります。

 (微熱どころの高さじゃないけど)

2012年5月14日月曜日

思考実験の面白さは異常 世界五分前仮説←これが一番 シュレーディンガーの猫はカス:哲学ニュースnwk


24: 名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/07(木) 00:01:46.01 ID:af+xoKwh0
シュレディンガーの猫の思考実験のパラドックスは
量子力学によれば

1.原子核は崩壊している状態と崩壊してない状態を
 波動関数で重ねあわされた状態として記述できる

2.猫の生死のような現象は決して重ねあわせできない

この二つの前提のもとに立てられた思考実験

14: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/06(水) 23:55:42.85 ID:QaTjCY2l0
俺が子供の頃唱えてた思考実験は「不可知非存在仮説」
自分が見えてない領域、つまり背後とかは
存在してない虚空で振り向いて認識した瞬間に存在し
逆にそれまで見ていた前方は消失するという世界は認識によって初めて存在する、
誰にも認識されてない領域は時空にレンダリングされていないという思考実験。

47:

名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/07(木) 00:17:49.21 ID:htI0/ylk0
>>14
「ロンドンは作られていない」ってあったな

89:

名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/07(木) 00:46:54.50 ID:IID+vgJ90
>>14
世界は見えてる範囲しか存在しない説じゃないか
なんというあるある

146:

名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/07(木) 01:17:02.74 ID:S/j/I+oB0
>>14
それ大昔から語り尽くされてる

159:

名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/07(木) 01:20:37.07 ID:1SDWUn8e0
古典的な奴だと「胡蝶の夢」だな

以前のこと、わたし荘周は夢の中で胡蝶となった。
喜々として胡蝶になりきっていた。
自分でも楽しくて心ゆくばかりにひらひらと舞っていた。
荘周であることは全く念頭になかった。

はっと目が覚めると、これはしたり、荘周ではないか。
ところで、荘周である私が夢の中で胡蝶となったのか、自分は実は胡蝶であって、
いま夢を見て荘周となっているのか、いずれが本当か私にはわからない。

荘周と胡蝶とには確かに、形の上では区別があるはずだ。
しかし主体としての自分には変わりは無く、これが物の変化というものである。

まあ俺的には、夢は連続しない、現実は連続するってことだな
>>14もそう。振り向いたのが早すぎたときに処理落ちしたら疑うけどな



31:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/07(木) 00:06:26.56 ID:G+8U8Qn00
スワンプマンも面白い
1987年にアメリカの哲学者ドナルド・デイヴィッドソンが考案した思考実験。
「私とは何か」といった同一性やアイデンティティーの問題を考えるのに使われる。
スワンプマンとは沼(Swamp)の男(man)という意味の英語。

ある男が沼にハイキングに出かける。この男は不運にも沼のそばで、突然 雷に打たれて死んでしまう。

その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばに落ちる。なんという偶然か、

この落雷は沼の汚泥に化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一形状の生成物を生み出してしまう。

この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)と言う。

スワンプマンは原子レベルで、死んだ瞬間の男と同一の構造をしており、見かけも全く同一である。

もちろん脳の状態も完全なるコピーであることから、記憶も知識も全く同一であるように見える

沼を後にしたスワンプマンは、スタスタと街に帰っていく。そして死んだ男が住んでいた部屋のドアを開け、

死んだ男の家族に電話をし、死んだ男が読んでいた本の続きを読みながら、

眠りにつく。そして翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤していく。


36:

名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/07(木) 00:09:18.13 ID:FLSmxMRw0
>>31
スワンプマンは上級者向けだな

34:

名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/07(木) 00:07:41.56 ID:meId59pn0
自分が見てる世界と他人が見てる世界は違う
可能性があるということは子供の頃から考えてたな
クオリアの概念を知ったときは同じようなこと考える奴がいるもんだなぁと感心した

46:

名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/07(木) 00:17:15.33 ID:2erU6k5m0
>>34
それもあるな
同じものみて赤いっていってても同じ赤なのかって
クオリアじゃなくて言語ゲーム的な解釈で解決したけど

43:

名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/07(木) 00:15:54.86 ID:K9fhIuvy0
量子力学的には俺が二次元の世界に入れる確率は何%くらいなの?

48:

名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/07(木) 00:18:10.67 ID:y2106LUd0
>>43
最新の理論物理学によると
この宇宙は実は二次元という説もある

50:

名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/07(木) 00:20:28.36 ID:HopoNwAg0
一番夢があるのはラプラスの悪魔
次にマクスウェルの悪魔
ラプラスの悪魔
マクスウェルの悪魔

811:

名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/07(木) 21:25:55.84 ID:26n59S+F0
>>50
マクスウェルの悪魔のが夢あるだろ
永久機関ってだけでも夢があるのに、
それを否定する理屈が情報のエネルギーだからな


121:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/07(木) 01:07:47.36 ID:4GbLFh+10
「中国語の部屋」は面白いよな
理系のやつにはあれなのか?

124:

名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/07(木) 01:08:42.42 ID:UF/KlbCb0
>>121
普通に間違ってるからな、あれは

126:

名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/07(木) 01:09:59.85 ID:Eej0tVsTO
>>121
般若心経で経験的に言われてた事だよ。細分したらそりゃ空になるわ。
近代思想へのアンチテーゼだね。

123:

名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/07(木) 01:08:12.60 ID:Kc7GUmCf0
サイクリック宇宙論のトキメキ

イクリック宇宙論(サイクリックうちゅうろん)とは、現在の宇宙は50回目の宇宙であり、
これまで49回生まれては消滅しを繰り返して、現在の宇宙になったとする宇宙論のこと。
ビッグバン及びビッグクランチは、
その回数を重ねるごとに8倍ずつ宇宙の寿命を延ばしたとされる。

131:

名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/07/07(木) 01:11:39.65 ID:ny29MaQVO
>>123
その50回だとか49回だとかは、ちゃんとした理由や裏付け等があって、
その回数あったと言ってんだよな?

139:

2012年5月12日土曜日

「エステサロン from Mama」のニュース「お子様の発熱」|まいぷれ[松江]


こんにちは。

フロムママkeiママです。

いつもありがとうございます

毎日冷たい雨ですね・・・

お風邪など召されてませんか?

今日はね、スクールのお話。

去年秋から始めているフロムママおうちサロンへの道。

小さいサロンで、営業しながらのスクールですので、
同期4名様までしかお受け出来ません。
細々、静かに開校しております。(笑)

2012年5月10日木曜日

県内大学発 経世済民



 ■最貧地域

 経済的に豊かで恵まれた日本で暮らしていると、つい忘れてしまいがちだが、世界には貧困にあえいでいる人たちが、まだまだたくさんいる。

 世界銀行の最新のレポートによれば、2008年において貧困ライン(1日当たりの支出額が1・25ドル)に満たない暮らしをしている、いわゆる貧困者の数は、発展途上地域全体で12億8千万人を超えている。日本の総人口のざっと10倍の規模である。これらの地域の貧困者比率は22・4%で、実に5人に1人以上が貧困状態である。

 貧困者の分布は地域による偏りが極めて大きい。最も多くの貧困者を抱えているのはインドやバングラデシュなどを含む南アジアで、その数は5億7千万人にものぼる。次いで多いのが3億8千万人のサハラ以南アフリカで、世界の貧困者のおよそ4分の3は両地域に集中している。


くしゃみへの応答

 また貧困者比率を見ると、南アジアが36・0%、サハラ以南アフリカが47・5%で、いずれも他の地域を圧倒する高さである。これらの最貧地域の貧困をいかに削減するかは、現代社会が直面する大きな課題である。

 ■東アジアの急成長

2012年5月6日日曜日

カプサイシンの遺伝性及び食事性肥満改善効果並びに運動持久力向上作用 博士 人間科学 学位論文


Id.: 38442518

Idioma: jpn  - 

Versión: 1.0

Estado: Final

Palabras clave:  エンドルフィン - 

Tipo de recurso: Thesis or Dissertation  -  Texto Narrativo  - 

Tipo de Interactividad: Expositivo

2012年5月4日金曜日

世界一周旅行記 : アフリカにおけるマラリア対策(マラリア予防薬、治療薬)についてのまとめ - Livedoor Blog(ブログ)


エチオピアの地方都市コンソでマラリアを疑う突然の高熱が発症。高度な医療機関がある首都アディスアベバまで最低2日かかる場所でマラリア対策をしていなかった自分はかなり焦った。結局マラリアでは無かったがアディスアベバでマラリア対策勉強および薬剤の購入をしたのでその内容をまとめてみた。

マラリアとは

ハマダラ蚊により媒介される感染症。主に4種に分けられ熱帯熱、三日熱、四日熱、卵形マラリアがある。

いずれのマラリアも7日から1ヶ月の潜伏期間がある。始めは微熱や頭痛といった風邪に似た症状に始まりその後38度5分を超える(通常は40度を超える)高熱が出て戦慄、寒気、手のシビレ、激しい頭痛、関節痛、吐き気、下痢などの症状が出る。熱帯熱以外のマラリアの場合この症状が数� �間続き大量の発汗とともに解熱する。三日熱の場合は48時間毎、四日熱の場合は72時間毎にこの症状を繰り返す。卵型の場合はおよそ50時間ごと、熱帯熱の場合は規則性が無いケースが多いが36−48時間周期の場合がある。

特に注意が必要なのは熱帯熱マラリアで発症してから急速に重篤化し脳マラリアに移行すると意識混濁に陥り、黒水熱に移行し黒い尿が出るようになると死に至る。熱帯熱マラリアの場合発症後24時間以内に治療を開始できるかが一つの鍵となる。他のマラリアは死に至ることは少ないが3回目の発作が出るまで治療を怠ると重症化、慢性化することがある。

三日熱、卵形熱マラリアの場合は治療後も肝細胞内で休眠型となり長期間滞在し再燃することがある。

予防法

ハマダラ蚊は壁に� �まる際後ろ足を跳ね上げた状態で止まるのですぐ分かる。ただしアフリカ地域で見る蚊の多くはこのハマダラ蚊。汚染地域でも実際にマラリア原虫を持つ蚊は1%以下と言われている。

予防は蚊に刺されないこと。ハマダラ蚊は夕方から夜間にかけて吸血活動をするのでその間蚊に刺されないように注意する。

ハマダラ蚊は白い服を嫌い黒い服を好む傾向にあるので白い服を着る。肌を露出させないよう長袖長ズボン、靴下も履いて行動、就寝する。薄着だと服の上から刺すので薄い靴下や体に密着した薄い服は着ないなど工夫が必要。シャツはズボンの中に入れ、ズボンの裾は靴下の中に入れる。この格好で外に出歩くと地元民に笑われるがマラリアになるよりマシ。またこれは南京虫やノミなどが服に入るのを防止する効果� ��り。

しかしこれでも手や顔に容赦なく攻撃を仕掛けてくる。只でさえ暑い地域で長袖長ズボン、靴下を履いて寝るのもつらいのに手袋をして寝ることなど出来ないし増して覆面をして寝るわけにも行かない。一応防虫剤を体や服にかけて寝るがこれでも刺されるときは刺される。

2012年5月1日火曜日

ドライブ・運転に適したメガネ・サングラス



ドライブで目が疲れる要因

疲労のメカニズムはほとんどわかっていなかったが、文部科学省の研究班によって徐々に解明されつつあります。中でも注目されているのは目から入ってくる紫外線が疲労を起こしている大きな要因の一つであると明らかになってきました。大阪市立大学医療研究科・分子病態学口座の井上正康教授らの研究から、「疲れを誘発するストレス」には、これまで考えられていた環境の激変、単純作業、運動、痛みやかゆみだけでなく眼に入る紫外線が大きく関係することが突き止められてきました。紫外線だけでなく眼に入る可視光線でも同様の反応が起きます。ドライブ中、目をイライラさせる照り返しや、反射光といった雑光(ざっこう)も、
疲れを誘発するストレスになると。

目の疲労度を軽減し、快適で安全なドライブのために出来ることがあります。

ドライブ・運転時にはあらゆるシーンが想定されます。例えば雪道の運転では、晴れた日には濡れた路面が強く反射し、周りの雪面の照り返しなどもあり、ラインが読みにくかったり、場合によっては危険を伴う場合があります。運転時は様々な方向を見、周囲の情報を得るために常に目が緊張した状態になっています。その中で路面の照り返しなどの反射光がさらに目を疲れさせるのです。その反射光を唯一抑えられるのが偏光レンズです。偏光レンズで目の疲れる要因である反射光・雑光を取り除き、目が楽に周囲の状況を把握出来るということは目の緊張状態を和らげ、長時間のドライブでも疲労度が全く違ってきます。


運転・ドライブのときの目の疲労度を軽減するための偏光レンズ

運転時の目に優しいグラス
それは、偏光グラス


この図のように偏光レンズとはレンズとレンズとの間に偏光膜(偏光フィルター)を挟み込みます。空気清浄機が汚れた空気をフィルターで除去し、綺麗な空気だけを排出するのと同じように偏光レンズは偏光膜で目の疲れの原因となる反射光を除去し、目に優しい光だけが目に入ります。

偏光レンズとは直進する光が乱反射により、目に眩しい光線を遮断するレンズです。目を疲れさせる原因は自然光の眩しさより反射光のギラツキです。ですが、従来のサングラスレンズでは光の量を減らすだけで目を疲れさせる反射光はカットできません。この目に負担のかかる「雑光」、音で言うなら雑音を薄いフィルターで取り除き、澄み切ったここちいい光景に変えるのが「目に優しいメガネ」です。それが唯一出来るのは偏光レンズというレンズの間に特殊フィルター(偏光膜)を挟み込んだレンズのみなのです。




見やすいことは安全につながります。

これは良く見えるだけでなく、

長時間の運転でも疲れないので、

緊張感が持続できるから。



偏光レンズは

あなたの目をひどく疲れさせる

雑光や紫外線をカットし、

済みきった、ここちいい景色を広げます。